60代のヘアカラーはミルクティベージュ!若々しく見せる方法7選

60代ヘアカラーはミルクティベージュ!若々しく見せる方法7選

60代ヘアカラーはミルクティベージュ!若々しく見せる方法7選

60代を迎え、ヘアカラーを新しくしたいと考えたとき、人気のミルクティベージュに挑戦してみたいと思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、若い世代の色というイメージから「自分に似合うだろうか」「おばさんぽく見えてしまわないか」といった不安を感じるかもしれません。

この記事では、60代のヘアカラーでミルクティベージュを選ぶ際の基本から、似合うヘアカラー選びのコツ、そして気になる白髪をおしゃれに活かす方法まで、幅広く解説。

おばさんぽくないカラーは何色か、おすすめな色やヘアカラーのハイライト技術についても詳しくご紹介します。

さらに、ご自宅でのセルフカラーをする際の注意点や、失敗しないサロン選びのポイントもお伝えするので、あなたにぴったりの美しいヘアカラーを見つける手助けとなるはずです。

記事のポイント
  • 60代にミルクティベージュが似合う理由がわかる
  • 白髪を活かしたおしゃれなカラー方法を理解できる
  • 市販品とサロン選びのポイントが明確になる
  • きれいな髪色を長持ちさせるヘアケア方法がわかる

60代ヘアカラーでミルクティベージュを選ぶ基本

  • ミルクティーベージュは誰でも似合う色?
  • 60代に似合うヘアカラー選びのコツ
  • おばさんぽくないカラーは何色がある?
  • ミルクティーベージュで白髪を隠せますか?
  • 60代におすすめな色はベージュ以外も

ミルクティーベージュは誰でも似合う色?

ミルクティーベージュは誰でも似合う色?

結論から言うと、ミルクティベージュは基本的には多くの人に似合いやすい、非常に優秀なカラーと言えます。

その理由は、日本人の肌色と自然になじむ柔らかいベージュがベースになっているためです。

優しく、ふんわりとした印象を与えるので、60代の女性の魅力を上品に引き立ててくれます。

ただし、よりご自身の魅力を最大限に引き出すためには、ご自身の肌のトーン(パーソナルカラー)に合わせるのがおすすめです。

イエローベース(イエベ)の方

黄みがかった温かみのある肌を持つイエベの方には、ミルクティベージュは特によく似合います。
ゴールド系のアクセサリーが映える方は、このタイプに当てはまることが多いでしょう。
ミルクティベージュの持つ黄みが肌のトーンと調和し、健康的で明るい印象を与えます。

ブルーベース(ブルベ)の方

青みがかった透明感のある肌を持つブルベの方の場合、黄みの強いミルクティベージュを選ぶと、肌がくすんで見えてしまう可能性があります。
シルバー系のアクセサリーが似合う方はこちらのタイプです。
ブルベの方がミルクティベージュに挑戦する際は、アッシュやラベンダー、ピンクといった色味を少し加えることで、黄みを抑え、肌の透明感を引き立てる仕上がりになります。

似合わせのポイント

  • イエベの方
    王道のミルクティベージュがよく似合う。
    少し明るめのトーンもおすすめ。
  • ブルベの方
    アッシュやピンクを少し混ぜた「ミルクティグレージュ」や「ピンクミルクティ」にすると、肌なじみが格段にアップする。

このように、少しの工夫で誰でも似合う色に調整できるのがミルクティベージュの魅力です。

美容師さんに相談し、自分だけの特別な配合を見つけてもらうと良いでしょう。

60代に似合うヘアカラー選びのコツ

光を受けてツヤやかに輝く60代女性のミルクティベージュの髪のクローズアップ

 

60代のヘアカラー選びでは、ただ好きな色を選ぶだけでなく、年齢による髪質の変化をカバーし、若々しく上品に見せるためのいくつかのコツがあります。

重要なのは、「ツヤ感」「明るさ」「上品さ」の3つのポイントです。

60代になると髪内部の水分や油分が減少し、パサつきやうねりが出やすくなります。

そのため、カラーリングでいかに「ツヤ」を演出するかが、若々しい印象を左右する鍵となりますよ。

1. ツヤやかな質感になるカラーを選ぶ

髪にツヤがあると、それだけで健康的で生き生きとした印象になるのです。

カラーを選ぶ際は、暖色系(ピンクやモカブラウンなど)を少し混ぜると、光をきれいに反射して潤いのある髪に見せることができます。

また、カラー剤自体も、オーガニック成分やトリートメント成分が配合された、髪と頭皮に優しいものを選ぶことが大切です。

2. 顔色を明るく見せるトーンを選ぶ

暗すぎるヘアカラーは、肌の色をくすませて見せたり、表情を硬く見せてしまったりすることがあります。

特に黒やダークブラウンのような濃い色で白髪を完全に隠そうとすると、根元が伸びてきたときに境目が目立ちやすくなるというデメリットも。

おすすめは、少し明るめのトーンを選ぶことです。肌色がパッと明るくなり、優しい雰囲気になります。

3. 上品に見える色味を選ぶ

せっかく染めても、色が抜けて黄色っぽくなってしまうと、髪が傷んで見え、品格が損なわれてしまいます。

退色しても黄色みが出にくいアッシュ系のカラーは、透明感があり、おしゃれで上品な髪色に仕上がるため60代に人気です。

派手すぎず、落ち着いた中にも洗練された印象を与えたい方にぴったりです。

おばさんぽくないカラーは何色がある?

「おばさんぽく見えないか」という心配は、ヘアカラーを選ぶ上で大きなポイントですよね。

若々しく、おしゃれな印象を与えるためには、「透明感」と「くすみ感(ニュアンス)」がキーワードになります。

ベタっと一色に染めた感じではなく、光に透けるような柔らかい色味を選ぶのがおすすめです。

ミルクティベージュ以外にも、以下のようなカラーが人気です。

アッシュグレー

髪の赤みをしっかりと抑え、クールで洗練された印象を与えるカラーです。
くすみのあるグレーが、白髪を自然にぼかしながら、上品でモダンな雰囲気を演出します。
落ち着いた大人の女性にぴったりです。

グレージュ

グレーとベージュを混ぜ合わせた、まさに「いいとこ取り」のカラー。
グレーのくすみ感で赤みを抑えつつ、ベージュの柔らかさで肌なじみも良いのが特徴です。
透明感があり、どんなファッションにも合わせやすい万能カラーとして人気があります。

ピンクベージュ

肌に血色感を与え、顔色をパッと明るく見せてくれるカラーです。
ピンクといっても派手なものではなく、ベージュをベースにほんのりピンクを感じる程度の色味なので、上品で優しい印象に仕上がります。
女性らしさや華やかさをプラスしたい方におすすめです。

これらのカラーは、単色で染めるだけでなく、ミルクティベージュに少し混ぜることで、より深みのあるオリジナルカラーを楽しむこともできます。

例えば、ミルクティベージュをベースに、アッシュを加えて透明感を高めたり、ピンクを足して血色感をアップさせたりするのも素敵です。

ミルクティーベージュで白髪を隠せますか?

ミルクティベージュのヘアカラーにハイライトが自然に溶け込み、白髪を目立たなくしている髪の様子

多くの方が気になるのが「白髪」の問題です。

結論から言うと、ミルクティベージュは白髪を「隠す」というより、「ぼかして目立たなくする」のに非常に効果的なカラーです。

従来の白髪染めは、黒や濃い茶色で白髪をしっかりと染め上げるのが主流でした。

しかし、この方法だと、新しく生えてきた根元の白い髪とのコントラストがはっきりしてしまい、すぐに「プリン」状態が気になってしまいます。

一方、ミルクティベージュは白髪そのものに近い明るいトーンのカラーです。

そのため、白髪と染めた部分が自然になじみ、根元が伸びてきても境目がくっきりと分かりにくいのが最大のメリットです。

白髪を「悩み」として隠すのではなく、髪全体を明るく見せるための「ハイライト」のように活かすことができるのです。

注意点

ミルクティベージュは淡い色合いのため、白髪の量が多い場合、一度で完全に染めきるのは難しいことがあります。

白髪を完璧に見えなくしたい、という目的にはあまり向いていません。

「白髪を活かしながら、おしゃれなカラーを楽しみたい」という方に最適な方法と言えるでしょう。

この「白髪ぼかし」という考え方は、頻繁に染め直す手間を減らし、髪への負担も軽減できるため、最近のエイジングケアカラーの主流となっています。

60代におすすめな色はベージュ以外も

ミルクティベージュは非常に人気ですが、60代の魅力を引き出す素敵なカラーは他にもたくさんあります。

ご自身のなりたいイメージや普段のファッションに合わせて、様々な色に挑戦してみるのも楽しいでしょう。

モカブラウン

コーヒーのモカのような、深みとまろやかさのあるブラウンです。

落ち着いた色味でありながら、光に当たるとほんのりとした暖かみを感じさせ、上品で知的な印象を与えます。

誰にでも似合いやすく、オフィスなどでも浮かないため、シーンを選ばない定番カラーとして根強い人気があります。

アッシュ

前述の通り、髪の赤みを抑え、透明感と洗練された雰囲気を演出するカラーです。
クールでスタイリッシュなイメージがお好きな方におすすめ。
深みのあるアッシュは、白髪と混ざり合うことで、より自然で美しいグレイヘアへの移行もスムーズにしてくれます。

ピンクブラウン

ブラウンをベースに、ほんのりとピンクの色味を加えたカラーです。
肌の血色をよく見せ、顔全体をパッと明るく華やかな印象にしてくれます。派手になりすぎず、大人の可愛らしさとエレガントさを両立できるのが魅力です。

イメージ別おすすめカラー

  • ナチュラルで優しい印象にしたい
    ミルクティベージュ、モカブラウン
  • クールで知的な印象にしたい
    アッシュ、グレージュ
  • 華やかで若々しい印象にしたい
    ピンクベージュ、ピンクブラウン

これらの色をベースにハイライトを入れるなど、組み合わせ次第で表現の幅は無限に広がります。

60代ヘアカラーでミルクティベージュを活かす方法

  • 今人気の色はアッシュやグレージュ系
  • 60代ヘアカラーはハイライトで立体的に
  • 市販品でセルフカラーをする際の注意点
  • 避けるべき髪型とカラーの相性
  • グレージュやアッシュとの違いを比較
  • 色持ちを良くするケア方法
  • 失敗しないサロン選びのポイント

今人気の色はアッシュやグレージュ系

近年のヘアカラーのトレンドとして、アッシュやグレージュといった「くすみ感」のある寒色系カラーが年代を問わず高い人気を誇っています。

この人気の理由は、日本人特有の髪の赤みを効果的に打ち消し、透明感と柔らかさを演出できる点にあります。

60代の女性がこれらのカラーを取り入れると、以下のようなメリットがあります。

  • 上品な印象になる
    赤みが抑えられることで、落ち着きのある洗練された雰囲気に仕上がります。
  • 白髪とのなじみが良い
    くすみのある色味が、白髪を悪目立ちさせることなく自然にぼかしてくれます。
  • 肌の透明感アップ
    髪色に透明感が出ることで、肌もワントーン明るくきれいに見える効果が期待できます。

もちろん、ミルクティベージュの人気も健在です。

最近では、ミルクティベージュをベースにアッシュやグレーを混ぜた「ミルクティグレージュ」や「アッシュベージュ」といった、両方の良いところを組み合わせたカラーも非常に人気。

これにより、ベージュの持つ肌なじみの良さと、アッシュ系の持つ透明感の両方を手に入れることができます。

60代のヘアカラーはハイライトで立体的に

60代の女性がミルクティベージュのハイライト入りショートボブで、立体感のあるヘアスタイルを楽しんでいる

60代のヘアカラーにおいて、ミルクティベージュの効果を最大限に引き出し、よりおしゃれに見せるテクニックが「ハイライト」です。

ハイライトとは、ベースの色よりも明るい色を筋状に部分的に入れるカラーリング技術のこと。

これを取り入れることで、髪全体に自然な動きと立体感が生まれます。

ハイライトの主なメリット

  1. 白髪ぼかし効果の向上
    白髪の生え方や量に合わせてハイライトを入れることで、伸びてきても白髪がより目立ちにくくなります。
  2. ボリュームアップ効果
    髪に陰影がつくことで、ぺたんとしがちなトップもふんわりと見え、若々しい印象になります。
  3. こなれ感の演出
    単色染めにはない奥行きが生まれ、ヘアスタイル全体が一気にあか抜けます。

入れるハイライトは、派手になりすぎないよう、ベースのミルクティベージュより少し明るい程度の細めのハイライトを、髪の表面や顔周りにさりげなく入れるのがおすすめです。

髪へのダメージが気になる場合は、ブリーチを使わないでできる範囲の明るさでハイライトを入れることも可能ですので、美容師さんに相談してみましょう。

ハイライトは美容師の技術力が問われる施術です。

白髪の量や髪の流れを計算して、最適な位置に最適な量を入れることで、仕上がりが大きく変わります。

経験豊富なスタイリストにお願いするのが安心ですね。

市販品でセルフカラーをする際の注意点

ご自宅で手軽に染められる市販のヘアカラー剤は便利ですが、60代のデリケートな髪に使用する際にはいくつかの注意が必要です。

サロンでの仕上がりとは異なり、ダメージや色ムラのリスクが伴うことを理解しておきましょう。

セルフカラーの主なリスク

  • 髪や頭皮へのダメージ
    市販の薬剤は誰でも染められるように強めに作られていることが多く、髪のパサつきや頭皮トラブルの原因になることがあります。
  • 色ムラになりやすい
    見えない後頭部などを均一に塗るのは難しく、染めムラができやすいです。
  • 理想の色味にならない
    元の髪色や髪質によって発色が異なり、パッケージ通りのミルクティベージュにならない可能性があります。

もしセルフカラーに挑戦する場合は、以下の点を必ず守りましょう。

1. 必ずパッチテストを行う

染める48時間前には、必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を行ってください。
体質の変化で、今まで問題なかった薬剤でもアレルギー反応が出ることがあります。

2. 「白髪染め対応」のものを選ぶ

おしゃれ染め用のカラー剤では、白髪が染まらないか、薄くしか色が入らないことがあります。
「白髪も染まる」と記載のある製品を選びましょう。

3. トリートメント成分配合の製品を選ぶ

少しでも髪への負担を減らすため、保湿成分や補修成分が配合された製品を選ぶのがおすすめです。また、染めた後には付属のトリートメントでしっかりとケアをしましょう。

避けるべき髪型とカラーの相性

ミルクティベージュのヘアカラーが似合う、動きのあるショートヘアの60代日本人女性

せっかく素敵なミルクティベージュに染めても、ヘアスタイルとの相性が悪いと魅力が半減してしまいます。

特に60代になると、髪のボリュームやハリ・コシが失われやすくなるため、「重く」「動きがない」スタイルは避けるべきです。

避けるべき髪型の例

  • 重さのあるワンレンロング
    髪の重みでトップがぺたんこになり、顔が間延びして見える可能性があります。
  • 動きのないストレートヘア
    髪のパサつきやクセが目立ちやすく、老けた印象を与えがちです。
  • 厚すぎるぱっつん前髪
    顔全体が重たい印象になり、表情を暗く見せてしまいます。

ミルクティベージュと相性の良い髪型

ミルクティベージュの持つ軽やかさや柔らかさを活かすには、レイヤーを入れて動きを出したスタイルが最適です。

  • トップにボリュームのあるショートヘアやボブ
    ふんわりとした丸みのあるシルエットが、若々しく活動的な印象を与えます。
  • 顔周りに動きをつけたミディアムヘア
    レイヤーで軽さを出すことで、柔らかなカラーがより引き立ちます。
  • 流れるような前髪やシースルーバング
    額が透けて見えることで、抜け感が生まれ、明るい表情に見せてくれます。

このように、ヘアカラーとカットはセットで考えることが、若々しさを保つ秘訣となります。

グレージュやアッシュとの違いを比較

ミルクティベージュ、グレージュ、アッシュは、どれも人気のあるニュアンスカラーですが、それぞれ色味の特性と与える印象が異なります。

違いを理解することで、より自分のなりたいイメージに近いカラーを選ぶことができます。

それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

カラー名 色味の特徴 与える印象 こんな方におすすめ
ミルクティベージュ 黄み系の柔らかいベージュに、ミルキーな白さが加わった暖色系カラー。 優しく、フェミニンで、ナチュラルな印象。 肌なじみの良さを重視し、柔らかい雰囲気に見せたい方。
グレージュ グレーとベージュを混ぜ合わせた中間色。赤みを抑えつつ、柔らかさも残す。 上品で、落ち着きがあり、洗練されたトレンド感のある印象。 赤みを抑えたいが、クールになりすぎず上品にまとめたい方。
アッシュ 青みや紫色を帯びたグレー。髪の赤みや黄みをしっかり抑える寒色系カラー。 クールで、知的、スタイリッシュな印象。 髪の赤みが特に強く、透明感のあるシャープな雰囲気が好きな方。

簡単に言うと、「暖かみと柔らかさのミルクティベージュ」「中間色で万能なグレージュ」「クールで透明感のアッシュ」と覚えると分かりやすいでしょう。

どれを選ぶか迷った際は、美容師さんに肌の色や普段の服装のテイストを伝えて、相談してみるのが一番です。

色持ちを良くするケア方法

60代の女性がバスルームで、ミルクティベージュの髪にヘアオイルを付けてケアしている

美しいミルクティベージュの髪色を一日でも長く楽しむためには、染めた後の毎日のヘアケアが非常に重要になります。

ヘアカラー後の髪は、キューティクルが開きやすく、色が流出しやすいデリケートな状態です。

色持ちアップのための5つの習慣

  1. カラー後24時間はシャンプーを避ける
    染料が髪に定着するまでには時間がかかります。
    可能であれば、染めた当日のシャンプーは我慢しましょう。
  2. カラーケア専用シャンプーを使う
    市販の洗浄力が強いシャンプーは、色落ちを早める原因になります。
    洗浄力がマイルドなアミノ酸系や、色落ちを防ぐ成分が配合されたカラーケア専用のシャンプーを使いましょう。
  3. お湯の温度はぬるめに設定する
    熱いお湯はキューティクルを開かせ、染料の流出を促進してしまいます。
    シャワーは38度程度のぬるま湯に設定するのがおすすめです。
  4. 濡れた髪を放置しない
    髪が濡れている状態はキューティクルが開いており、最も無防備な状態です。
    お風呂から上がったら、すぐにタオルドライし、ドライヤーで根元からしっかりと乾かしましょう。
  5. アウトバストリートメントで保湿と保護
    ドライヤーの前に、洗い流さないトリートメント(ヘアオイルやミルク)を毛先中心になじませることで、熱や乾燥から髪を守り、ツヤを与え、色持ちを助けます。

これらの少しの心がけで、カラーの持ちは格段に変わってきます。ぜひ今日から実践してみてください。

参考にしたサイト(ミルボン公式サイト)
『カラーリングを長持ちさせるコツはありますか?』

失敗しないサロン選びのポイント

60代の女性客が美容室で、女性美容師とヘアカラーについて丁寧にカウンセリングを受けている

60代の髪は、白髪、うねり、パサつきなど、若い頃とは違う複雑な悩みが出てきます。

そのため、ミルクティベージュのような繊細なカラーを成功させるには、サロン選びが最も重要な要素と言っても過言ではありません。

安さや近さだけで選ぶのではなく、以下のポイントを基準に、信頼できる美容師さんを見つけましょう。

1. 「白髪ぼかし」や「エイジングケアカラー」の実績が豊富か

ホームページや予約サイト、SNSなどで、サロンの得意な技術を確認しましょう。
「白髪ぼかしハイライト」や「大人世代向けカラー」などを掲げているサロンは、60代の髪の悩みを理解し、適切な施術を提案してくれる可能性が高いです。

2. カウンセリングを丁寧に行ってくれるか

初回のカウンセリングで、髪質や白髪の量、過去のカラー履歴、普段の悩みなどをじっくりと聞いてくれるサロンを選びましょう。
こちらのなりたいイメージを共有し、プロの視点から最適なカラーやスタイルを提案してくれる美容師さんは信頼できます。

3. 施術事例に同年代のモデルが多いか

サロンのスタイル写真に、自分と近い年代のお客様の写真がどれくらい掲載されているかも重要な判断材料です。
同世代からの支持が多いということは、それだけ経験と実績がある証拠です。

4. 髪と頭皮に優しい薬剤を使用しているか

頭皮がデリケートになりがちな年代だからこそ、薬剤選びは重要です。
オーガニック認証を受けたカラー剤や、刺激の少ないノンジアミンカラーなどを取り扱っているサロンは、髪と頭皮への負担を最小限に考えてくれるでしょう。

理想のヘアカラーは、信頼できる美容師さんとの二人三脚で作り上げるものです。

少し時間はかかっても、長くお付き合いできる「かかりつけの美容師さん」を見つけることが、失敗しないための最大の秘訣ですよ。

まとめ:60代ヘアカラーミルクティベージュのコツ

この記事では、60代の女性がミルクティベージュのヘアカラーを楽しむためのポイントを詳しく解説しました。最後に、重要なコツをリストで振り返りましょう。

  • ミルクティベージュは60代の肌にもなじみやすい優秀なカラー
  • より似合わせるにはパーソナルカラーに合わせた色味調整が効果的
  • ブルベの方はアッシュやピンクを少し混ぜるのがおすすめ
  • 若々しく見せる鍵はツヤ感・明るさ・上品さの3つ
  • 白髪は「隠す」のではなく「ぼかして活かす」という発想が大切
  • ミルクティベージュは根元の白髪が伸びても目立ちにくい
  • おばさんぽく見えないためには透明感とくすみ感が重要
  • アッシュグレーやグレージュも60代に人気のカラー
  • ハイライトを入れると立体感とボリューム感がアップする
  • セルフカラーはダメージや色ムラのリスクを理解した上で慎重に
  • 重く動きのない髪型は避け、レイヤーで軽さを出すのがおすすめ
  • 色持ちを良くするにはカラーケア専用シャンプーと毎日の保湿が不可欠
  • サロン選びは「白髪ぼかし」や「エイジングケア」の実績を重視する
  • 丁寧なカウンセリングで信頼できる美容師を見つけることが成功の鍵

関連記事
60代ロングヘアは痛い?若見えするコツとNGスタイルを解説
60代から輝く一生ものジュエリーの選び方・後悔しないための全知識