60代の女性服はどこで買えばいい?オススメ店舗や選び方を徹底解説
こんにちは。60歳からの素敵ライフ、編集長のSACHIです。
60代になって、若い頃とは似合う服が変わってきたな、と感じませんか?
クローゼットを開けても、なんだかピンとくる服がない。
「体型カバーはしたいけれど、いかにも『おばさん』な服は嫌」
「若作りには見られたくないけど、老けても見られたくない…」そんな風に、60代の服をどこで買うか、店舗選びに迷ってしまうこと、ありますよね。
デパートや百貨店のブランド服は安心感があるけれど、普段着やカジュアルな服には少し高いかなと感じたり、かといって安いプチプラのお店は、若い方向けの音楽がかかっていたりして、ちょっと入りにくい…なんてことも。
この記事では、60代の私たちがリアルに使える、おしゃれな服が見つかる店舗の選び方や、通販では難しい「試着」のコツについて、私自身の経験も踏まえながら、たっぷりご紹介しますね。
- 60代におすすめの店舗タイプ別(デパート、専門ブランド、プチプラ等)の特徴
- 気になるお腹周りや二の腕をカバーする服やインナーの選び方
- 店舗で試着する時に失敗しないための具体的なチェックポイント
- 普段着をおしゃれに、そして賢くお得に買うコツ
60代の服をどこで買うか迷う店舗探しのコツ
まずは、60代の私たちが服を買うのにぴったりな店舗を、タイプ別に見ていきましょう。
大切なのは、TPO(時と場所、場面)や欲しいアイテム、そして予算に合わせて、お店を賢く使い分けること。
それが、60代のおしゃれ上手への近道かなと思います。
上質なデパートで見つけるブランド服
友人とのホテルランチ、同窓会、観劇、お子さんやお孫さんの行事など、「ここぞ」という時のお出かけ着や、「良いものを長く大切に着たい」と思える上質な服を探すなら、やはりデパート(百貨店)は一番頼りになりますね。
三越伊勢丹や高島屋、大丸松坂屋など、主要なデパートには、私たち世代をターゲットにしたミセス・シニア向けのフロアが充実しています。
デパートを選ぶメリットは、何と言ってもその「質」と「安心感」です。
- 品質の高さ:
上質な素材、丁寧な縫製、洗練されたデザインのブランド
(例えば「レリアン」や「ヒロココシノ」、「S.ESSENTIALS」など)が揃っています。 - 接客の質:
知識豊富な店員さんが、つかず離れずの距離感でサポートしてくれます。
自分では選ばないような色やデザインを提案してくれて、新しい発見があることも。 - 空間の快適さ:
広々とした通路、明るい照明、清潔な試着室。
落ち着いた環境で、周りの目を気にせずゆっくりと服を選べます。 - サイズ展開:
ミセス向けブランドは、7号から13号、15号とサイズ展開が豊富な場合が多いのも安心です。
私も、大切な場面で着る服はデパートで相談しながら選ぶことが多いです。
店員さんに「こういう場面で着たいのだけど」と相談すると、的確なアドバイスをくれるので、とても心強いですよ。
豆知識:百貨店の「友の会」
多くのデパートには「友の会」という積立制度があります。
毎月一定額を積み立てると、1年後に1ヶ月分のボーナスがプラスされた「お買物カード」がもらえるんです。
実質的な利回りがとても良いので、デパートで定期的にお買い物する方にはとってもおすすめですよ。
60代向け専門ブランドで体型カバー
最近、私が注目していて、実際に足を運ぶことが増えたのが、私たち60代の体型や悩みに特化して開発された専門ブランドの実店舗です。
以前はカタログ通販やネット通販が中心だったブランドも、最近は「実際に手に取って試着したい」という私たちの声に応えて、全国のショッピングモールや百貨店内に店舗を増やしている印象です。
代表的なのは、CMでもおなじみの「DoCLASSE(ドゥクラッセ)」さんや、シニア女性向け雑誌「ハルメク」のリアル店舗「ハルメク おみせ」さんなどですね。
こうした専門ブランドの強みは、なんといっても「悩み解決力」です。
- 「ワンサイズ細く見える」がコンセプト(ドゥクラッセ)
- 「50代以上の女性の体型や悩みを徹底的に研究」(ハルメク)
このように、ターゲットが明確だからこそ、「若作り」でも「老け見え」でもない、今の私たちが欲しい「程よい華やかさ」と「体型カバー」を両立した服が見つかりやすいんです。
お腹周りや二の腕を隠すデザイン
私たち世代の二大悩みといえば、やはり「お腹周り」と「二の腕」ではないでしょうか…。
こうした専門ブランドは、この点を本当に上手にカバーしてくれるデザインが得意です。
- お腹周り:
体のラインを拾わないAラインのチュニック、前身頃にタックやドレープが入ったブラウス、ウエストが総ゴムでもスッキリ見えるテーパードパンツなど。 - 二の腕:
袖がふんわりとしたドルマンスリーブ、腕が細く見えるようにカッティングされたフレンチスリーブ、透け感のある素材を使ったシアーな長袖など。
「隠す」というより、「きれいに見せる」工夫がされているので、着ていて窮屈感がなく、自信が持てるのが嬉しいですね。
服をきれいに着るためのインナー選び
いくら素敵な服を選んでも、その下に着るインナーが合っていないと、服の魅力は半減してしまいます。
特に60代は、インナー選びが服の着こなしを左右すると言っても過言ではありません。
若い頃のような苦しい補正下着は必要ありませんが、体のラインをなめらかに整え、段差をなくしてくれる機能性インナーは、私たちの強い味方です。
- バストライン
垂れや脇流れを防ぎ、高さをキープしてくれるブラジャー。 - お腹周り
ぽっこりお腹を優しく押さえてくれるガードルショーツや、ボディシェイパー。 - 背中の段差
縫い目がなく、背中を広くカバーしてくれるシームレスタイプのインナー。
「ハルメク おみせ」さんのように、服だけでなく、こうしたインナーや靴までトータルで相談できる店舗は、私たち世代にとって本当に心強い存在だと思います。
普段着やカジュアルは安いプチプラで
毎日着る普段着や、お散歩、近所へのお買い物、お家でのリラックスウェアまで、すべてをデパートや専門ブランドで揃えるのは、経済的にもちょっと大変ですよね。
私は、普段着やカジュアルウェアこそ「安いプチプラ」を賢く活用するのがおすすめです。
代表的なのは、やはり「ユニクロ(UNIQLO)」ですね。
ヒートテックやエアリズムといった機能性インナー類は、もはや私たちの生活に欠かせません。
それ以外にも、上質なカシミヤニット(セールの時期が狙い目!)や、ストレッチの効いたパンツ類は、シンプルで品質も安定しているので、60代でも十分使えます。
また、「しまむら」も、ミセス・シニア向けのライン(例えば「CLOSSHI」など)を展開しており、掘り出し物が見つかることも。
お部屋着やパジャマを探すのにも良いですね。
「イオン」や「イトーヨーカドー」といった大型スーパーの衣料品フロアも侮れません。
「トップバリュ」などのプライベートブランドでも、体型をカバーする機能性衣料や、肌触りの良いパジャマなどが手頃な価格で見つかりますよ。
SACHI流・プチプラ活用のコツ
プチプラアイテムを上手に着こなすコツは、「全身プチプラ」にしないこと。
例えば、トップスやインナーはユニクロのシンプルなものでも、羽織るカーディガンやジャケットは少し上質なブランドのものにする。
あるいは、服はプチプラでも、バッグや靴、スカーフなどの小物を「一点だけ」上質なものにする。
この「メリハリ」をつけるだけで、全体の印象がぐっと格上げされて、安っぽく見えるのを防げますよ。
おしゃれな服が揃うショッピングモール
「デパートは少し敷居が高いし、店員さんに見られると緊張しちゃう…」
「プチプラだけじゃ、ちょっと物足りない…」そんな気分の時、ありませんか?
そんな時は、大型のショッピングモール(「イオンモール」や「ららぽーと」など)や、駅に直結している駅ビル(「アトレ」や「ルミネ」など)も便利です。
ショッピングモールの魅力は、その「多様性」と「気軽さ」ですね。
- デパートブランドからプチプラ、雑貨屋さんまで、多様な価格帯・テイストのブランドが一度に見て回れる。
- デパートよりも気軽に入れる雰囲気で、ウィンドウショッピングを楽しみやすい。
- カフェやレストランも充実しているので、疲れたら休憩しながら自分のペースでお買い物ができる。
私たち60代でも利用しやすいブランドとしては、
- 無印良品:
素材にこだわったシンプルな服が多く、着心地が良いです。 - UNFILO(アンフィーロ)
オンワード系で、機能的でありながら程よくトレンド感もあり、きれいめカジュアルにぴったり。 - SM2(サマンサモスモス)
ナチュラルテイストや、ゆったりしたシルエットが好きな方には良いかもしれません。 - Green Parks(グリーン パークス)
シンプルでベーシックなカジュアルアイテムが手頃な価格で見つかります。
「あ、こんなお店があったんだ」という新しい発見があるのも、ショッピングモールならではの楽しさですね。
百貨店のミセスフロアもチェック
最初にご紹介した「デパート」と少し重なるかもしれませんが、あえて「百貨店のミセスフロア」として再注目したいのには理由があります。
それは、ミセスフロアが、私たち世代にとっての「安心空間」だからです。
フロア全体が同世代の女性をターゲットにしているので、店員さんも私たちの体型の悩みや好みを深く理解してくれています。
「こんなの、若い子は着ないわよね」なんていう気兼ねもいりません。
周りの目を気にせず、ゆったりとした試着室で、納得がいくまで服を選べる雰囲気があります。
そして、もう一つの大きな魅力が「サイズ展開の幅広さ」です。
標準サイズ(9号・11号)だけでなく、
- Sサイズ(小さいサイズ)
「プリティサイズ」「シンデレラサイズ」などと呼ばれるコーナー - Lサイズ(大きいサイズ)
「Lサイズ」「ゆったりサイズ」などと呼ばれるコーナー
こうした専門のコーナーがしっかりと設けられているデパートが多いんです。
「最近ちょっと太っちゃって…」という方や、「私は小柄だから、なかなか合うサイズがなくて…」という方でも、自分の体型に本当に合う服を探しやすい場所なんですよ。
60代の服、どこで買うか決めたら店舗で試着
さて、行きたいお店のタイプが決まったら、いよいよ店舗での服選びです。
ネット通販の便利さも分かりますが、60代の服選びこそ、実店舗での「試着」が命綱だと私は思っています。
若い頃とは違い、ほんの少しのサイズ感の違いや素材の質感が、一気に「だらしない印象」や「老けた印象」に繋がってしまいがちだからです。
このメリットを最大限に活かしましょう!
試着で確認!体型カバーとサイズ感
「昔はこのサイズだったから」「Mサイズなら大丈夫だろう」という思い込みは、60代になったら一度捨ててみましょう。
とにかく、気になる服は全部、必ず試着すること。これが鉄則です。
年齢と共に、体重は変わらなくても、肉のつく場所は変わってきますからね。
試着室でチェックしたいのは、「ピチピチ」でも「ダボダボ」でもない、「程よいゆとり」があるかどうかです。
- 肩幅
合っていますか?(肩のラインが落ちすぎたり、詰まったりしていませんか?) - アームホール(袖ぐり)
腕を上げたり回したりした時に、きつくないですか? - 胸元
ボタンがはち切れそうになったり、インナーが見えすぎたりしていませんか? - ウエスト・ヒップ
食い込んだり、体のラインを拾いすぎたりしていませんか?(特に後ろ姿!) - 動作確認
座ったり、しゃがんだり、腕を組んだりしても苦しくないですか? - 360度チェック
正面だけでなく、横から見た姿、そして「後ろ姿」も必ずチェックしましょう。
自分では見えにくい後ろ姿こそ、他人の目にはつくものです。
面倒くさがらずに、鏡の前で色々な角度からチェックしたり、少し動いてみたりすることが、購入後の「こんなはずじゃなかった…」を防ぐ一番の鍵ですね。
顔映りを良くする「色」の選び方
60代になると、どうしても肌のくすみやシミが気になってきますよね。
私も、つい汚れが目立たないという理由や、「無難だから」と、黒やグレー、ネイビー、茶色といった暗い色を選びがちでした。
でも、顔のすぐ近くに暗い色を持ってくると、顔色まで暗く、疲れた印象に見えてしまうことがあるんです…。
店舗で試着する際は、ぜひ白、オフホワイト、明るいベージュ、淡いパステルカラー(ラベンダー、ミントグリーン、ベビーピンクなど)といった、顔周りをパッと明るく見せてくれる「レフ板効果」のある色にも挑戦してみてください。
「そんな明るい色、派手じゃないかしら…」と勇気がいる場合は、いきなりトップスで取り入れるのではなく、顔周りに近いスカーフやストール、ネックレスなどの小物で、まず明るい色を試してみるのがおすすめです。
それだけでも、顔映りがぐっと変わるのが実感できると思いますよ。
「素材感」で決まる上品さと清潔感
60代の私たちが服を選ぶ上で、「デザイン」や「色」と同じくらい、あるいはそれ以上に大切なのが「素材感」だと、私は強く思います。
どんなにデザインが素敵でも、素材が安っぽかったり、すぐにヨレヨレになってしまったりすると、一気にだらしなく、老けた印象を与えてしまいます。
これは「清潔感」にも直結する、とても大事な問題です。
試着の際は、デザインだけでなく、必ず生地を実際に手で触ってみてください。
- 適度な「ハリ」があるか?
(ハリのある素材は、体のラインを拾いにくいです) - 適度な「厚み」や「落ち感」があるか?
(安っぽく見えないか) - 肌触りは良いか?
(チクチクしたり、ゴワゴワしたりしないか)
例えば、同じポリエステル素材でも、ペラペラで光沢が強すぎるものは安っぽく見えがちですが、適度な厚みと上品な光沢のあるものなら、きちんと見えます。
適度な厚みのある素材は、体のラインを拾いにくく、体型カバーにも繋がるというメリットもあるんです。
また、洗濯表示を見て、「手入れがしやすいか」(自宅で洗えるか、毎回クリーニングが必要か)も、清潔感を保つ上で大事なチェックポイントですね。
安い服でも高見えする選び方とは?
「普段着やカジュアルは安いプチプラで」とご紹介しましたが、そのプチプラを選ぶ時こそ、「素材感」と合わせて厳しくチェックしたいポイントがあります。
それが「高見え」するかどうかです。
それは、「縫製」と「ディテール(細部)」です。
プチプラ「高見え」チェックポイント
- 縫製
襟元や袖口、裾などがヨレヨレになっていませんか?
縫い目の糸が飛び出したり、ほつれたりしていませんか? - ディテール
ボタンやファスナーが、見るからに安っぽくないですか?
(※ボタンは、気に入った服なら自分で素敵なものに付け替えるのも手です) - デザイン
あまりに流行を追いすぎた奇抜なデザインより、シンプルな定番デザインのものを選ぶ方が、素材の良し悪しが目立ちにくく、結果的に高見えし、長く着られます。
プチプラでも、こうした細かい部分がしっかりしている服は、値段以上に見えます。
そして、購入後に「アイロンをしっかりかける」(またはスチーマーをかける)こと。
このひと手間で、同じ服でも驚くほどきちんと見えますよ。
普段着もおしゃれに見せるコツ
普段着だからといって、Tシャツとパンツだけ、上下スウェットだけ…では、気持ちまで滅入ってしまいますよね。
家にいる時間が長くなる60代だからこそ、普段着も「ちょっとおしゃれ」を意識したいものです。
60代の「普段着のおしゃれ」は、頑張りすぎない「小物使い」で差がつくかなと思います。
例えば、
- シンプルなカットソーに、少し大ぶりのネックレスやイヤリングをプラスする。
- 肌寒い時に、きれいな色のカーディガンを羽織る代わりに、素敵な大判ストールを肩にかける。
- 家の中でも、おしゃれなルームシューズや、温かいレッグウォーマーを履く。
ほんの少しの工夫で、気分が上がりますよ。
また、「靴」と「バッグ」には、少し良いものを取り入れるのも、私が実践している「高見え」のコツです。
服自体はプチプラのシンプルなものでも、靴とバッグが上質だと、不思議と全体のコーディネートが格上げされます。
もちろん、60代の私たちには「歩きやすさ」も重要ですけどね!
手持ちの服との「着回し」を考える
店舗で素敵な服に出会うと、鏡の中の自分もいつもより素敵に見えて、「素敵!欲しい!」と、つい衝動買いしたくなりますよね。
その気持ち、よーく分かります。
でも、そのお会計をする前に、一呼吸。
その服、家に帰ってから、手持ちの服と合わせて本当に着るでしょうか?
私は、試着室の中で、「最低でも3パターンのコーディネートが思い浮かぶか」を自問自答するようにしています。
- 「このブラウスなら、手持ちのあの黒いスカートに合うな」
- 「このパンツなら、あの白いブラウスと、ネイビーのカーディガンが使えるな」
- 「このワンピース、一枚でも着られるし、寒くなったら下にタートルネックを重ねても良さそう」
これが具体的に思い浮かばない服は、いくらその場で素敵に見えても、「タンスの肥やし」になってしまう可能性が非常に高いです。
スマホ活用術
試着室に、スマホを持ち込むのもおすすめです。
手持ちの服や靴、バッグをあらかじめ写真に撮っておき、それを見ながらコーディネートを考えると、イメージが湧きやすいですよ。
セールやお得な時期に買うタイミング
どうせ買うなら、賢く、お得に買いたいですよね。
デパートやショッピングモールでは、一般的に1月(年始)と7月(夏)に、大きな「クリアランスセール」が開催されます。
ただ、セールで買う時は、独特の熱気もあって冷静な判断ができなくなりがちなので、少し注意が必要です。
セールで買う時の注意点
- 買うべきもの
定番の形(シンプルなニット、パンツ、コートなど)、来年も着られそうなベーシックカラーのもの、以前から欲しくて目をつけていたもの。 - 避けるべきもの
その年限りの奇抜なデザイン、自分には派手すぎる色、「安いから」という理由だけで選んだもの、自分に本当に合うか分からない(試着なしの)サイズのもの。
「安いから」という理由だけで買わず、セール品でも必ず試着して、
「本当に必要か」
「定価でも買いたいと思うか」
「着回しができるか」
を冷静に判断するのが、セールで失敗しない一番のコツですね。
また、大きなセール時期以外でも、
- セールの直前に行われる「プレセール」(お得意様向け)
- 百貨店の「友の会」の優待(前述しましたね)
- ショッピングモールの「ポイントアップデー」や「カード会員限定割引」
こういったタイミングを上手に利用するのも、賢いお買い物の方法です。
60代の服、どこで買うか店舗を賢く選ぼう
60代の服をどこで買うか、店舗選びのコツから試着のポイントまで、私の経験をたっぷりお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。
結局のところ、「60代は、このお店じゃなきゃダメ」という絶対的な正解はありません。
大切なのは、「今の自分」の体型やライフスタイル、そして「これからなりたい自分」のイメージに合わせて、お店を賢く使い分けることかなと思います。
デパートの上質感と安心感、専門ブランドの悩み解決力、プチプラの気軽さ、ショッピングモールの楽しさ…。
それぞれの店舗の良さを知り、何より「試着」という実店舗ならではの最大のメリットを存分に活かして、あなたにぴったりの、心が躍るような一着を見つけてくださいね。
おしゃれを諦めず、60代からの「素敵ライフ」を、私たち一緒に目一杯楽しみましょう!







